小児科
小児科
新生児〜中学生のあらゆる疾患に対応させていただきます。風邪や、発熱、嘔吐下痢などの一般的な診療はもちろん、気管支喘息や花粉症、便秘や夜尿症(おねしょ)などの長期的にフォローが必要な疾患も対応させていただきます。入院や、より専門的な検査や治療を要すると判断される場合には基幹病院へご紹介させていただきます。
また地域の園医、校医も勤めておりますので何かお困りのことがあればご相談ください。
-
発熱、各種感染症(インフルエンザ、コロナウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、溶連菌、アデノウイルス等)、尿路感染症等
お子さんの発熱の原因は様々なものが考えられ、対応は異なります。まずは保護者の方のお話を伺って、診察を行い、原因検索を行なっていきます。また発熱以外の症状や全身状態を評価して重症度を判断していきます。
-
かぜ症候群(咳、鼻水・鼻詰まり、くしゃみ)
発熱はなくても、かぜ症状はお子さんの症状でよくみられる症状です。普通のかぜにみえていても、実は「ゼーゼー」していたり、処置が必要なこともあるので一度診察させてください。
-
気管支炎、肺炎
「普通のかぜ」よりも、ウイルスや細菌などのよる炎症が気道の奥の方で生じている状態です。飲み薬で様子をみることが可能なのか、入院を要する状態なのか等を適切に判断させていただきます。
-
腹痛、胃腸炎(嘔吐下痢)、便秘
腹痛の原因は様々なものが考えられます。胃腸炎であれば、必要な治療や対応、脱水症や低血糖にならないような注意点をお伝えしたり、便秘があれば日常生活での注意点やお薬の調整方法をお伝えしていきます。
-
けいれん
なんらかの原因により、脳の異常な興奮が起こり、自分の意思とは関係なく全身の、または体の一部のぴくつきや突っ張りなどの発作が起こることです。お子さんで多いのは、発熱に伴う「熱性けいれん」です。熱性けいれんであれば基本的には経過観察でよいですが、追加の検査や治療を要する場合もあるので、けいれん後の意識状態やけいれん時の様子をお聞かせください。
-
夜尿症(おねしょ)
「5歳以上で、1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と定義されます。飲み薬は原則として6歳以上から使用可能になりますが、それ以前でも生活習慣などの治療介入を行います。
-
乳幼児健診
3〜6か月、9〜11か月の健診は公費になります。
それ以外の健診は自費(3300円)となります。