アレルギー科
アレルギー科
我々は病気の原因となる細菌・ウイルス・寄生虫などの外からの異物から体を守るために「免疫」という仕組みをもっています。ところが花粉やダニ、ほこり、食べ物など、通常は無害である物質に対して「免疫」が必要以上に反応してしまい、くしゃみや発疹、呼吸困難などの症状を引き起こしてしまうことがあり、これをアレルギーと呼びます。
-
気管支喘息
気管支喘息は、空気の通り道である気管支が狭くなり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」して、体の酸素が足りなくなったり、苦しくなったりする発作を起こします。喘息症状を悪化させる要因として、かぜなどの感染症の他、ダニやほこり、ペットの毛、天候変化や受動喫煙などがあります。喘息の治療に必要な環境整備や治療について、患者さんそれぞれで対応は異なるので、診察させていただき、方針を相談しましょう。
-
食物アレルギー
食物アレルギーは本来無害であるはずの「ある特定の食物」に対して過剰な免疫反応が起こり、蕁麻疹や咳、嘔吐などの症状を引き起こします。症状がなければ検査の必要はありませんが、「ある特定の食物」を摂取した後にアレルギーを疑う症状があれば、各種検査に進みます。
-
アナフィラキシー
アナフィラキシーは食物、薬剤、ハチ毒等により全身性にアレルギー反応が起こり、適切な対応を行わないと生命にも関わる状態です。多くのアレルギー症状である蕁麻疹のみではアナフィラキシーとは呼びませんが、「咳」、「ゼーゼー」、「息苦しさ」、「ノドのかゆみ」、「嘔吐」、「腹痛」、「ぐったり」、「意識障害」などがある場合には緊急の処置が必要になります。上記の様な症状がある場合はすぐに医療機関を受診してください。
-
アレルギー性鼻炎、花粉症
アレルギー性鼻炎は、ほこりやダニ、花粉などが原因で生じるアレルギー症状で、鼻水、鼻詰まり、くしゃみなどがあります。大きく分けて通年性アレルギー鼻炎(ダニやペットなどが原因で、1年中症状が持続)と季節性アレルギー性鼻炎(花粉が飛散する時期に症状が出現)があります。